めざパ厳選効率化
方法①:めざパ用メタモンを使う
例えばめざ炎ポケモンを孵化厳選したい時は「めざ炎メタモン@赤い糸」を育て屋に預ける。
非V箇所は王冠で上げることになるので、個体値のしょぼいメタモンで構わない。日頃から主要めざパタイプのメタモンは確保しておくと良い。
方法②:赤い糸を使わない
目当てのめざパメタモンを持っていない場合は普通のメタモンと組み合わせることになるが、この時赤い糸を使わないほうが無難。
例えば「6Vメタモン×5Vのポケモン@赤い糸」で卵を作ると、絶対にめざ炎は生まれてこない。(めざ炎は偶数個体値が3個以上必要なため)
個体値の奇数偶数が良い感じの親個体なら赤い糸を使ったほうが良いが、いちいち調べるのはめんどくさい。
ということで、赤い糸は使わないで孵化するほうが無難で楽。
※メタモンでなくても、孵化したいポケモンと同じ卵グループのポケモンであればOK。
めざパ簡易メモ
育てやでめざパ判定した後そのままBOXに孵化余りを入れると、誰がどのめざパかわからなくなってしまう。そのためのライフハック。
方法①:NNにタイプを書く
例えばめざ炎個体なら「ほのお」「ファイア」など炎っぽいNNをつけておくと確実。
- 長所:ポケモンバンクに入れても大丈夫
- 短所:姓名判断師のとこまで行くのが面倒
方法②:持ち物で区別する
例えばめざ炎個体なら「オッカのみ」「もくたん」「ひのたまプレート」など、炎に関連した道具を持たせる。私はオッカのみなど半減実を量産してこの方法で区別することにしている。
- 長所:とても楽
- 短所:ポケモンバンクに入れると持ち物が外れて分からなくなる
方法③:通し番号で管理する
孵化したときにNNに通し番号をつけておく。めざパチェックして通し番号と一緒にエクセル等に記録する。
- 長所:ポケモンバンクでも整理できる。孵化何個目かも同時に数えられる。ゲームを起動しなくても個体の確認ができる。
- 短所:ややめんどくさい。
方法④:マーキングで管理する
マーキング◯△□♡☆◇ とタイプを対応させて使う。例えば「◯△□♡★◇:炎」「◯▲□♥☆◇:竜」など。忘れないように対応表を自分用に作っておくと良い。
- 長所:ポケモンバンクでも整理できる。慣れれば簡単で最速。
- 短所:慣れるまで面倒。V箇所をマーキングできなくなる。
付録:個体値-めざパ対応表
※偶数は0、奇数は1で表記。
※奇数でなければならない箇所は赤色で1、偶数は青色で0
氷
1-0-0-1-1-1
0-1-0-1-1-1
0-0-0-1-1-1
1-1-1-1-1-0
炎
1-1-0-0-1-0
1-0-1-0-1-0
0-1-0-0-1-0
0-0-1-0-1-0
地
1-1-1-0-0-1
1-0-1-0-0-1
0-1-1-0-0-1
0-0-0-1-0-0
岩
1-1-0-1-0-0
1-0-0-1-0-0
0-1-0-1-0-0
0-0-1-1-0-0
草 電 水 飛 霊 竜 1-1-0-1-1-1 悪 鋼 超 虫 毒 格その他マイナーめざパ(クリックで展開)
1-1-0-0-1-1
1-0-1-0-1-1
0-1-1-0-1-1
0-1-0-0-1-1
0-0-1-0-1-1
1-1-1-0-1-1
1-0-0-1-1-0
0-0-0-1-1-0
0-1-0-1-1-0
1-0-0-0-1-1
0-0-0-0-1-1
0-1-0-0-1-0
0-1-1-0-1-0
0-0-0-0-0-1
1-1-1-0-0-0
1-0-1-0-0-0
0-1-1-0-0-0
1-1-0-1-0-1
1-0-1-1-0-1
0-1-0-1-0-1
0-0-1-1-0-1
1-0-1-1-1-1
0-1-1-1-1-1
0-0-1-1-1-1
1-1-1-1-1-1
1-1-1-1-0-1
1-0-1-1-0-1
1-0-0-0-1-0
0-0-0-0-1-0
1-1-0-1-1-0
1-0-1-1-1-0
0-1-1-1-1-0
0-0-1-1-1-0
1-0-0-1-0-1
0-0-0-1-0-1
1-1-1-1-0-0
1-0-1-1-0-0
0-1-1-1-0-0
0-1-0-0-0-1
1-0-0-0-0-1
1-1-0-0-0-1
0-0-1-0-0-1
1-1-0-0-0-0
1-0-0-0-0-0
0-1-0-0-0-0
0-0-1-0-0-0
0-0-0-0-0-0
あとがき
ポケ勢が使っているテクニックをまとめてみました。
他にもこんなテクニックもあるよ!というのがあれば、是非コメントしてみてください。